毎週木よう「ハッピー・グリーン」day♪
おはようございます
ウッドデッキ専門店
サイプレスMiyabyの新コーナー
植物の癒し「ハッピー・グリーン」
セラピストまあとるが
今回も植物の癒しをお届けします♪
第3回目は
コーヒー好きな方ならきっと興味ある植物
そして
ビジネスチャンスを引き寄せる?
ハッピー・グリーンをご紹介いたします
コーヒーノキ (アカネ科の常緑低木)
・学名:Coffee arabica L.

コーヒーノキって
あのコーヒーの豆がなる木のことです♪
一説ではアフリカの南西端にある
イエメンの港町モカで修行していた僧が
無実の罪で追放され放浪している時に
飢えしのぎに食したのが「コーヒーの実」だったそうです
苦味のために煮てみたところ
その煮汁があまりにも爽やかで美味しかったので
イエメンのモカに戻ってコーヒーを広めたといわれています
その後エチオピアへと広がり
イスラームの僧侶たちが徹夜で行う瞑想や祈りの際に
「眠気覚ましの秘薬」として使われた門外不出のご禁制の飲みもの(薬)だったそうですが
今の時代は
簡単にコンビニでも淹れたてのコーヒー
が
気軽に飲めるようになり嬉しい限りですね~♪
モカの町のひとりの僧が多くの人に広めた、その功績から
ビジネス・チャンスのハッピーグリーンとして
コーヒーノキ
をおススメします
初心者でも気軽に育てられる観葉植物として
おススメのハッピー・グリーン
コーヒーの実を期待しながら
育てる楽しみがある植物です
花が咲いて赤い実になるまで時間がかかりますが
是非コーヒーチェリー(赤い実)をかじってみてはいかがですか?
【育て方】
・良く日のあたる室内に置き、夏は涼しい半日陰で育てます
・乾燥に強いので土が乾いてから水を与えてください(冬は乾燥気味)
・根詰まりしたら一回り大きな鉢に植え替えし剪定して風通りよくします

ウッドデッキ専門店
サイプレスMiyabyの新コーナー
植物の癒し「ハッピー・グリーン」
セラピストまあとるが
今回も植物の癒しをお届けします♪
第3回目は
コーヒー好きな方ならきっと興味ある植物

そして
ビジネスチャンスを引き寄せる?
ハッピー・グリーンをご紹介いたします

・学名:Coffee arabica L.
コーヒーノキって
あのコーヒーの豆がなる木のことです♪
一説ではアフリカの南西端にある
イエメンの港町モカで修行していた僧が
無実の罪で追放され放浪している時に
飢えしのぎに食したのが「コーヒーの実」だったそうです

苦味のために煮てみたところ
その煮汁があまりにも爽やかで美味しかったので
イエメンのモカに戻ってコーヒーを広めたといわれています

その後エチオピアへと広がり
イスラームの僧侶たちが徹夜で行う瞑想や祈りの際に
「眠気覚ましの秘薬」として使われた門外不出のご禁制の飲みもの(薬)だったそうですが
今の時代は
簡単にコンビニでも淹れたてのコーヒー

気軽に飲めるようになり嬉しい限りですね~♪
モカの町のひとりの僧が多くの人に広めた、その功績から
ビジネス・チャンスのハッピーグリーンとして
コーヒーノキ

初心者でも気軽に育てられる観葉植物として
おススメのハッピー・グリーン

コーヒーの実を期待しながら
育てる楽しみがある植物です

花が咲いて赤い実になるまで時間がかかりますが
是非コーヒーチェリー(赤い実)をかじってみてはいかがですか?
【育て方】
・良く日のあたる室内に置き、夏は涼しい半日陰で育てます
・乾燥に強いので土が乾いてから水を与えてください(冬は乾燥気味)
・根詰まりしたら一回り大きな鉢に植え替えし剪定して風通りよくします
タグ :コーヒーノキ
毎週木ようは「ハッピー・グリーン」
おはようございます
ウッドデッキ専門店サイプレスMiyaby
セラピストまあとるです
今年からスタートした毎週木よう掲載の
植物の癒し
願いを叶える「ハッピー・グリーン」
早くも(?)第2回目となりました♪
ありがとうございます
本日ご案内するハッピー・グリーンは
若返りの妙薬として有名なローズマリー
ローズマリー シソ科常緑低木
・学名:Rosmarinus officinalis L.
・別名:マンネンロウ

我が家の玄関のローズマリーを撮影しようとしたら
モデルにゃんこがやってきた(笑)
ローズマリーの属名Rosmarinusは
ラテン語で「海のしずく」を意味しており地球海沿岸に自生し
香り高い葉と青色の可憐な花を咲かせ
古代より「愛」「忠誠」「思い出」の象徴とされ、
慶弔の儀式や祭礼、花嫁のリースやブーケに
ローズマリーの小枝を使われいたそうです
ローズマリーといえば
14世紀のハンガリー王妃が使っていた香水で
有名な「ハンガリアンウォーター」でしょうか?
70歳を超えリウマチを患っていた王妃が
「ハンガリアンウォーター」を使っていると痛みは和らぎ、若々しさを取り戻し
さらに隣国ポーランドの若い王様に求婚されたという
女性なら誰でもときめくエピソードが伝えられています
この王妃が使っていた香水こそ
ローズマリーを抽出した若返りの霊水
ローズマリーの薬用は
天然の抗酸化成分、抗菌、筋肉や関節の痛み、気管支炎、血行、記憶力を高めるという嬉しいものばかり
また育てて食べられるハーブとして有名ですね
トニック作用もあり
せっけんやリンスに入れると、美しい肌や髪を保つことができます
入浴時にもローズマリーの枝数本を入れると
心身に溜まった邪気や邪念を浄化し疲れを癒してくれます
ローズマリーほどたくさんの使い道があるハーブは
他に見当たらないくらい重宝しています
以前、苗で買ってきた当時は
一刻も早く大きくなって欲しいと願ったものです
育てる楽しみとお茶にして飲んだり料理に使ったりと
毎日の生活を豊かにしてくれるローズマリー
健康のためにも
ひと鉢いかがでしょう?
願いを叶えるハッピー・グリーン
次回来週の木曜をお楽しみに
【育て方】
・ローズマリーは種子から育てるのは難しく、挿し木で増やすと良いです
・水はけの良い土で、日のあたる風通りのよい場所に置くがお勧め
・水やりは土が乾いてからたっぷりと与えます
・素焼きの植木鉢を使うと根が腐りにくい

ウッドデッキ専門店サイプレスMiyaby
セラピストまあとるです

今年からスタートした毎週木よう掲載の
植物の癒し
願いを叶える「ハッピー・グリーン」

早くも(?)第2回目となりました♪
ありがとうございます
本日ご案内するハッピー・グリーンは
若返りの妙薬として有名なローズマリー


・学名:Rosmarinus officinalis L.
・別名:マンネンロウ
我が家の玄関のローズマリーを撮影しようとしたら
モデルにゃんこがやってきた(笑)
ローズマリーの属名Rosmarinusは
ラテン語で「海のしずく」を意味しており地球海沿岸に自生し
香り高い葉と青色の可憐な花を咲かせ
古代より「愛」「忠誠」「思い出」の象徴とされ、
慶弔の儀式や祭礼、花嫁のリースやブーケに
ローズマリーの小枝を使われいたそうです
ローズマリーといえば
14世紀のハンガリー王妃が使っていた香水で
有名な「ハンガリアンウォーター」でしょうか?
70歳を超えリウマチを患っていた王妃が
「ハンガリアンウォーター」を使っていると痛みは和らぎ、若々しさを取り戻し
さらに隣国ポーランドの若い王様に求婚されたという
女性なら誰でもときめくエピソードが伝えられています

この王妃が使っていた香水こそ
ローズマリーを抽出した若返りの霊水

ローズマリーの薬用は
天然の抗酸化成分、抗菌、筋肉や関節の痛み、気管支炎、血行、記憶力を高めるという嬉しいものばかり
また育てて食べられるハーブとして有名ですね

トニック作用もあり
せっけんやリンスに入れると、美しい肌や髪を保つことができます
入浴時にもローズマリーの枝数本を入れると
心身に溜まった邪気や邪念を浄化し疲れを癒してくれます
ローズマリーほどたくさんの使い道があるハーブは
他に見当たらないくらい重宝しています
以前、苗で買ってきた当時は
一刻も早く大きくなって欲しいと願ったものです

育てる楽しみとお茶にして飲んだり料理に使ったりと
毎日の生活を豊かにしてくれるローズマリー

健康のためにも
ひと鉢いかがでしょう?
願いを叶えるハッピー・グリーン
次回来週の木曜をお楽しみに

【育て方】
・ローズマリーは種子から育てるのは難しく、挿し木で増やすと良いです
・水はけの良い土で、日のあたる風通りのよい場所に置くがお勧め
・水やりは土が乾いてからたっぷりと与えます
・素焼きの植木鉢を使うと根が腐りにくい
植物の癒し「願いを叶える」ハッピー・グリーン
おはようございます
セラピストまあとるです
今日からエントリーする
「~植物の癒し~ハッピー・グリーン」

初回の第1回目は
願いを叶えるハッピー・グリーン
月桂樹(げっけいじゅ)クスノキ科の常緑高木
・学名:Laurus nobilis
・別名:ローレル、ローリエ、ベイリーフ
月桂樹は常緑樹で1年中緑であることから
「魂の不滅」「勝利の守護」のシンボルといわれています
まず月桂樹と聞くと
オリンピックで勝者の頭上を飾る月桂樹の葉を思い浮かべることでしょう
また有名どころでは
フランスの巨匠フランソワ・ジェラールの傑作肖像画
「戴冠式の正装の皇帝ナポレオン」の頭上にも月桂樹が描かれていますね~

月桂樹の葉や枝の香り成分には
部屋の空気を清浄する働きがあり
古くから「魔よけ」として玄関にリースを飾ります

また月桂樹の葉が乾燥した後
衣類や米びつ等に入れ手作りの防虫香として使ったり
あるいは煮込み料理にスパイスとして活用したりと
日々の生活に役立つ便利な植物
まさしく自然生活術
またその清々しい香りは邪気や邪念を祓い
精神を集中できるので
受験を控えた子ども部屋にも
ひと鉢置くのも良さそうですね
魔よけの木として玄関に置き
ドラブルを避ける結界としてもいかがでしょうか?(笑)
また月桂樹の葉を枕の下に置いておくと予知夢を見れるとか・・・
興味あれば是非試してみてください(笑)
数年前、我が家にも月桂樹を玄関前に植えていましたが
屋根よりも大きくなってしまい・・・
管理が大変になって泣く泣く伐採してしまいました
※庭に植えると家の住人を病気から守っていると言われます

今は鉢で育てていますが
成長が早いのでどんどん使って活用するのが一番です
初心者にもおススメの
願いを叶えるハッピー・グリーン
【育て方】
・成長が早いので大きめの素焼き鉢がおススメ
・風通しのよい明るい日陰に置き、土が乾いたらたっぷりと灌水してください
(冬の時期は控えめ)

セラピストまあとるです

今日からエントリーする
「~植物の癒し~ハッピー・グリーン」

初回の第1回目は
願いを叶えるハッピー・グリーン


・学名:Laurus nobilis
・別名:ローレル、ローリエ、ベイリーフ
月桂樹は常緑樹で1年中緑であることから
「魂の不滅」「勝利の守護」のシンボルといわれています
まず月桂樹と聞くと
オリンピックで勝者の頭上を飾る月桂樹の葉を思い浮かべることでしょう

また有名どころでは
フランスの巨匠フランソワ・ジェラールの傑作肖像画
「戴冠式の正装の皇帝ナポレオン」の頭上にも月桂樹が描かれていますね~


月桂樹の葉や枝の香り成分には
部屋の空気を清浄する働きがあり
古くから「魔よけ」として玄関にリースを飾ります


また月桂樹の葉が乾燥した後
衣類や米びつ等に入れ手作りの防虫香として使ったり
あるいは煮込み料理にスパイスとして活用したりと
日々の生活に役立つ便利な植物

まさしく自然生活術

またその清々しい香りは邪気や邪念を祓い
精神を集中できるので
受験を控えた子ども部屋にも
ひと鉢置くのも良さそうですね
魔よけの木として玄関に置き
ドラブルを避ける結界としてもいかがでしょうか?(笑)
また月桂樹の葉を枕の下に置いておくと予知夢を見れるとか・・・
興味あれば是非試してみてください(笑)
数年前、我が家にも月桂樹を玄関前に植えていましたが
屋根よりも大きくなってしまい・・・

管理が大変になって泣く泣く伐採してしまいました

※庭に植えると家の住人を病気から守っていると言われます

今は鉢で育てていますが
成長が早いのでどんどん使って活用するのが一番です
初心者にもおススメの
願いを叶えるハッピー・グリーン

【育て方】
・成長が早いので大きめの素焼き鉢がおススメ
・風通しのよい明るい日陰に置き、土が乾いたらたっぷりと灌水してください
(冬の時期は控えめ)
タグ :月桂樹
【新コーナー】ハッピーグリーン♪(予告)
こんばんは~☆
セラピストまあとるです♪
今年からスタートする新企画
~植物の癒し~
ハッピー・グリーン
2016年をハッピーに過ごすために
植物の知恵を学ぶ「ハッピー・グリーン」
部屋で育てる観葉植物やハーブを中心に
週1回程度でご案内する新コーナーです☆
植物には人を癒してくれる不思議なチカラがあるんですよ~(*^^)v
植物は毎朝、日の出とともに目を覚まし、
夕方の日没の頃に眠りに入るという1年365日を毎日決まったリズムで生きています
どの植物も光を求めて成長し
春夏秋冬、月の満ち欠けにも宇宙の創り出す大自然のリズムに沿って規則正しく生き続けています
私たちの人間も
心臓は一定のリズムで鼓動し
睡眠、覚醒リズム、体温、ホルモンリズムなど
様々な生体リズムで形成され命を育んでいます
地球に生息するすべての生物が
規則正しく生体リズムに適応しているのです
なので
植物を育て始めるとその規則正しいリズムに触れ
大自然の生命エネルギーを感じるとき
私たちの命は自然と喜びが満ち溢れるのです
まさにそれこそ
「今ここに生きる」喜びを感じることですネ
これこそが植物の癒し♪
その植物を毎回1つ1つ紹介しながら進めていく予定です
週1回なら何曜日が良いのか考えましたら
やはり木曜かな・・・ということで
1月より毎週木曜日にご案内していく予定です(^^♪

どうぞお楽しみに♪
セラピストまあとるです♪
今年からスタートする新企画
~植物の癒し~
ハッピー・グリーン

2016年をハッピーに過ごすために
植物の知恵を学ぶ「ハッピー・グリーン」
部屋で育てる観葉植物やハーブを中心に
週1回程度でご案内する新コーナーです☆
植物には人を癒してくれる不思議なチカラがあるんですよ~(*^^)v
植物は毎朝、日の出とともに目を覚まし、
夕方の日没の頃に眠りに入るという1年365日を毎日決まったリズムで生きています

どの植物も光を求めて成長し
春夏秋冬、月の満ち欠けにも宇宙の創り出す大自然のリズムに沿って規則正しく生き続けています
私たちの人間も
心臓は一定のリズムで鼓動し
睡眠、覚醒リズム、体温、ホルモンリズムなど
様々な生体リズムで形成され命を育んでいます
地球に生息するすべての生物が
規則正しく生体リズムに適応しているのです

なので
植物を育て始めるとその規則正しいリズムに触れ
大自然の生命エネルギーを感じるとき
私たちの命は自然と喜びが満ち溢れるのです
まさにそれこそ
「今ここに生きる」喜びを感じることですネ

これこそが植物の癒し♪
その植物を毎回1つ1つ紹介しながら進めていく予定です
週1回なら何曜日が良いのか考えましたら
やはり木曜かな・・・ということで
1月より毎週木曜日にご案内していく予定です(^^♪

どうぞお楽しみに♪
薔薇キャンドル
こんばんは♪
セラピストまあとるです
師走でバタバタ忙しい中
温かな昼間の時間を利用して
久しぶりの
バラ作り


じつはコレ
キャンドルなんですよ~
ミツロウで作るバラのソウロク
あなたもいかがですか?
手作りの自然生活術レッスンでも
そのうちご案内したいと思います♪
軟膏や化粧水などなど
自分で材料を選んで作る楽しいレッスンです
セラピストまあとるでした
セラピストまあとるです

師走でバタバタ忙しい中
温かな昼間の時間を利用して
久しぶりの


じつはコレ
キャンドルなんですよ~

ミツロウで作るバラのソウロク

あなたもいかがですか?
手作りの自然生活術レッスンでも
そのうちご案内したいと思います♪
軟膏や化粧水などなど
自分で材料を選んで作る楽しいレッスンです

セラピストまあとるでした

タグ :キャンドル
ヒーリングタイムday♪
こんばんは~(^o^)丿
セラピストまあとるです
第3金曜日の本日は
NTP高師店ショールームにてまちくる活動
癒しの時間
ヒーリングタイム
参加いただいたみなさま
ありがとうございました

今日は
スナフキンさんから魔法を伝授
教科書もお借りして
次回までの宿題
ガンバリマス
毎回癒しスタッフから
直接レッスンを受けつつ
一番癒されているのは
やっぱり私です
暇な時間だけど
貴重な宝物のようなひととき
ありがとうございます
さて
来月の
セラピストまあとるのタロット占い
12月4日(金)NTP高師店10:30~16:00
12月12日(土)アペタイザー 13:00~17:00
12月18日(金)NTP高師店10:30~16:00

好きな時間にお越しくださいませ
お待ちしてますよ~
セラピストまあとるです

第3金曜日の本日は
NTP高師店ショールームにてまちくる活動
癒しの時間
ヒーリングタイム

参加いただいたみなさま
ありがとうございました


今日は
スナフキンさんから魔法を伝授

教科書もお借りして
次回までの宿題

ガンバリマス

毎回癒しスタッフから
直接レッスンを受けつつ
一番癒されているのは
やっぱり私です

暇な時間だけど
貴重な宝物のようなひととき
ありがとうございます

さて
来月の
セラピストまあとるのタロット占い




好きな時間にお越しくださいませ

お待ちしてますよ~

タグ :タロット占い
サイプレスMiyabyまあとるデス☆
こんばんは~
はじめまして
ウッドデッキのミヤビおじさんと一緒に
サイプレスMiyabyで働いている
ハーバルセラピストまあとるです
こちらのどすごいブログでも
日々の出来事を書いておりますので
良かったら見に来てください
garden with herb ~ハーブのある小庭~ →☆
ところで
ハーブってご存知ですか?
誤解を恐れずに言うと
香りがあって色があるものをハーブと呼んでいます
その中で
特に人の生活に役立つ植物をメディカルハーブといい
メディカルハーブの持つ抗酸化作用や
生体防御機能の調節作用が科学的にも明らかになり
近年再び注目されています
とりあえずは簡単に
ハーブティーだけでも心と体のケアができる
そんなハーブに魅せられています

先月にオープンした
サイプレスMiyaby内にある
多目的ルーム
ラピスラズリはうすにて
ハーブを使った手作りの
「自然生活術」レッスン
そして
ハーブが描かれているハーバルタロットを使って
タロット・セッションを行っております
そして
指2本でトントンと「タッピング」
1分で心と体のセルフケアも行っております
また
ドライハーブ・ブレンドも提供しております♪
予約制となっておりますので
いつでも都合の良い日時をご連絡くださいませ
これからも
どうぞ宜しくお願いします

はじめまして

ウッドデッキのミヤビおじさんと一緒に
サイプレスMiyabyで働いている
ハーバルセラピストまあとるです

こちらのどすごいブログでも
日々の出来事を書いておりますので
良かったら見に来てください

garden with herb ~ハーブのある小庭~ →☆
ところで

誤解を恐れずに言うと
香りがあって色があるものをハーブと呼んでいます

その中で
特に人の生活に役立つ植物をメディカルハーブといい
メディカルハーブの持つ抗酸化作用や
生体防御機能の調節作用が科学的にも明らかになり
近年再び注目されています

とりあえずは簡単に


そんなハーブに魅せられています


先月にオープンした
サイプレスMiyaby内にある
多目的ルーム
ラピスラズリはうすにて
ハーブを使った手作りの
「自然生活術」レッスン

そして
ハーブが描かれているハーバルタロットを使って
タロット・セッションを行っております

そして
指2本でトントンと「タッピング」

1分で心と体のセルフケアも行っております

また
ドライハーブ・ブレンドも提供しております♪
予約制となっておりますので
いつでも都合の良い日時をご連絡くださいませ

これからも
どうぞ宜しくお願いします

タグ :ラピはうす